858: 2016/05/19(木) 13:54:23.88 ID:w38UIrrt0
日本サッカー界の育成にメス!…欧州式の育成評価システムが“黒船”になる!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00444493-soccerk-socc

de

オーディット後に行われるダブルパス社からのフィードバックは「客観的に、感情なしで言ってくる」(松永ダイレクター)ものだったJクラブのアカデミー全体として“属人的”であるという欠点が浮き彫りになったそうだ。

Jクラブは人が代わりすぎる。3年で3人のアカデミーダイレクターがいたというJクラブもある」(松永ダイレクター) という環境にあるJクラブにおいて、これは致命的

試合の分析ツールなどもクラブ内で統一されておらず、各コーチが個別にソフトを導入し、情報や課題が共有化できていない

またU-15とU-18、U-18とトップチームといった別カテゴリー間の連絡・連係を図るための仕組みがなく、 指導者間の関係性に任されている点も問題視された

そもそも「育成組織での指導者採用に基準があるのか」、「コーチをどう査定していて、どういう基準があるのか」 という部分も問われたという。人と人の繋がりの中で採用が決まってしまい、誰かのフィーリングで評価も決まってしまうようなクラブもある

「会議」のあり方も指摘を受けた。カテゴリーを超越し、トップチームからU-12までのスタッフが集まるような場がない

「一人の選手を上のカテゴリーに上げるかどうかといった重要なことを、 誰がどういう責任を持って、どういう会議体で決定するのかも意外にちゃんと決まっていない」(松永ダイレクター)
問題だらけでワロ・・・えない


 
続きを読む