1: Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2016/10/13(木) 14:00:29.39 ID:CAP_USER9
なるほど、たしかに前線の組み合わせと配置は、理に適ったものだった。メルボルンで行なわれたロシア・ワールドカップ・アジア最終予選のオーストラリア戦。ケガを抱える岡崎慎司に代わって1トップに指名されたのは、これまで右サイドを任されてきた本田圭佑だった。

センターバックのマークから逃れ、バイタルエリアに降りてきて前を向くという「ゼロトップ」としての本田の特性を生かし、両ウイングの原口元気と小林悠が飛び出していく――。

原口の先制点は、まさに、元々トップ下の選手がトップに入ることの利点によって生まれたものだった。

オーストラリアのセンターバックと中盤の間で浮いた本田が長谷部誠から縦パスを引き出すと、そのままボールをやり過ごして前を向き、タイミングを見計らって原口へとスルーパスを繰り出した。

この形は練習で試していたものだったという。「俺が持ったとき、元気はいつも早く動き出す傾向があったので、もうひとつ遅れて出ていってくれと話していた」 と明かした本田は、「こんなにすぐ結果として表れるのは珍しい」と嬉しそうに語った。

◆サイドで感じた「下手になってるんじゃないか」。

本田がセンターフォワードに入るのは昨年11月のカンボジア戦終盤以来だが、先発出場となると、2012年10月、ザックジャパン時代のポーランドでのブラジル戦まで遡らなければならない。

ぶっつけ本番に近い状態で、アシストという結果を残すのはさすがだが、衝撃的だったのは、ミックスゾーンで語ったこんな言葉だった。

「サイドをやっていると、自分が下手になっていっているんじゃないか、って思うときがあるんです」 かつての本田はピッチの中央でプレーしていて「いかに取られないか、いかに相手を引き出して食いつかせて、ちょんちょんとやるか」に重きを置き、ゲームメイクの役割を担ってきた。そこでのプレーは、ミスをしないというのが前提だ。

一方、サイドでは、ドリブルで仕掛けるといったリスクを負ったプレーが求められ、必然的にボールを失う機会が増えていく。「下手になっていっているんじゃないか」というのは、それゆえの発言だった。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://number.bunshun.jp/articles/-/826673

続きを読む