1: Egg ★@2016/10/11(火) 22:09:14.35 ID:CAP_USER9

no title


 
枠内シュート数はオーストラリアの3本に対して、日本は4本と上回る
 
日本代表は11日のロシア・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のオーストラリア戦に臨み、敵地で1-1のドローに終わった。
バヒド・ハリルホジッチ監督はFW本田圭佑(ACミラン)を1トップで起用すると、
前節イラク戦で活躍した清武弘嗣(セビージャ)に代えて香川真司(ドルトムント)をトップ下で先発させるなど、
先発4人を入れ替える勝負に打って出る。

前半5分にMF原口元気(ヘルタ・ベルリン)が先制点を決めるも、後半7分にPKで失点。試合後、指揮官は「勝ち点1というよりは、勝ち点2を失った」と怒りを露わにした。
かつて中盤の構成力を生かしたパスサッカーが日本のスロトングポイントだったが、その姿はオーストラリア戦で見られなかった。

アジアサッカー連盟(AFC)公式サイトによると、日本代表のボール支配率「35%」に対して、オーストラリアは「65%」。
早い時間帯で先制点を奪って以降、1トップの本田を起点に、左サイドの原口へ展開して多くのチャンスを作った。

しかし、後半途中から日本はゴール前に守備ブロックを形成して凌ぐ時間が続き、
相手に守備ブロックの周りでパスを回され、支配率で大幅に下回る形となった。

シュート数は8対5でホームのオーストラリアが上回ったが、枠内シュート数はオーストラリアの3本に対して、日本は4本。
日本は前半29分、原口のクロスを本田が左足でシュートを放ったがGKの正面を突いた。

後半29分、DF酒井高徳(ハンブルガーSV)のクロスから小林悠(川崎フロンターレ)がヘディングシュート。
相手GKの好セーブに阻まれたが、いずれも惜しいシーンだった。

「もう少しスピードあれば勝てた」と指揮官
 
「しっかり我々はオーガナイズして、オーストラリアにチャンスは作らせなかった。2、3回ゴールするチャンスもあった。勝ち点2を失った。
ただ選手は素晴らしい試合をした。タクティクスで素晴らしく管理してくれた。もう少しフレッシュさやスピードがあれば勝てたと思う」と、ハリル監督は試合を分析した。

CK数ではオーストラリアが4対3で優位に立ち、FKは21対22とほぼ互角。オフサイドの数はオーストラリアの3回に対して、日本は5回。
後半39分に本田と代わり途中出場したFW浅野琢磨(シュツットガルト)が短時間でオフサイド判定を二度受けていた。

ファウル数はオーストラリアの19回に対し、日本は16回。バーレーン人主審の判定は公平なジャッジを見せ、危険なファウルの少ないクリーンな試合だった。

Football ZONE web 10月11日(火)21時52分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161011-00010020-soccermzw-socc

【サッカー】<日本代表>いつから“ロングボールを蹴り飛ばす“チームになったのか?イラク戦49本のロングボールを蹴る★2
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1476132276/

続きを読む