782: U-名無しさん@実況・\(^o^)/ 2016/09/08(木) 09:28:40.19 ID:WSXIr1rZ0
⇒就任前からハリルホジッチ監督の危うさは分かっていたはずだ(サカダイ)
no titleボスニア人指揮官は日本の欠点を修正できていない
 昨年3月、ヴァイッド・ハリルホジッチが日本代表監督に就任した時のことだった。

 もう忘れられているかもしれないが、日本国内では一定の人気で迎えられていた。弁舌家であることは一目瞭然。イビチャ・オシムの時のように、「言葉の魔術」が期待されたのだろう。

 その一方、「戦術への挑戦状」(東邦出版)の共著者で、「ワールドサッカーダイジェスト」で20年近く連載を続けるスペイン人記者ヘスス・スアレスが、2014年のブラジル・ワールドカップでハリルホジッチが率いたアルジェリアを分析し、面白いことを書いていた。

「アルジェリアは競争力の高いチームで、実にアグレッシブだった。しかし、はっきりと弱点が見えた。意欲(インテンシティー)が空回りし、制御できず、攻守のバランスがひどく悪かった」

「前へのスピードばかりを追い続けた結果、守備の穴がたくさんできていた。相手のカウンターに3、4人で対応する状態であり、得点はできても、失点も多いチームだった。勝ち進むための戦術が浸透していなかったと言える」

 それは、適切な指摘だった。

 日本ではハリルホジッチを、攻撃を高速化させる救世主のように迎えていたが、欧州では、その戦術は“イノセント”と捉えられていた。そして現実は、今になって白日の下に晒されつつある。

 ハリルホジッチが就任後、初めての試合に勝利した後の記者会見で、前任のアルベルト・ザッケローニ監督を引き合いに出しながら、勝ち誇ったように話している。

「(ザッケローニ監督の試合ビデオを観たが)6、7人も攻撃に関与していることがあって、とても“ナイーブ”だった」

 このフランス系ボスニア人は、批評的意見を口にした。それは、分析としてはとても正しかったし、あしざまに言ったわけではないかもしれない。

 しかし、現場を預かる指揮官として、前任者の仕事を語ることに違和感があった。言うまでもないことだが、ハリルホジッチは批評家、ジャーナリストではない。現場の選手たちを率い、能力の全てを出させ、勝利に導くことを仕事とする監督なのだ。

 そして結局、ここまでハリルホジッチは、日本代表の戦い方の欠点を修正することができていない。

 9月1日に行なわれたロシア・ワールドカップ最終予選のUAE戦、日本の選手たちは前のめりになり、いたずらにピンチを招いていた。

 トップの岡崎慎司、トップ下の香川真司、サイドアタッカーとして起用された本田圭佑、清武弘嗣は中央に入り、SBの酒井宏樹、酒井高徳が、なんと同時にウイングに近い位置まで上がり、ボランチもいずれかがアタックラインに入るという、あまりにイノセントな戦い方だった。

 1失点目に繋がったファウルは、敵陣でのパスをインターセプトされ、逆襲に狼狽したことから生まれている。

アルジェリアに合ったサッカーは日本が目指すモデルなのか!?
 驚くべきことに、UAE戦で指揮官は90分間、この攻守が歪んだ戦い方を何ひとつ修正できていない。もし、相手がカウンター精度の高いチームだったら……。きっと、失点を重ねていただろう。

 ザッケローニ監督が率いた日本代表も、無垢さが目立つ集団ではあった。ブラジルW杯では、らしさにこだわってポゼッションに殉じた。

 しかし、「左で作り、右で仕留める」という得点パターンを確立。コンフェデレーションズカップでは、イタリアとも真っ向から渡り合った。敗れた事実は動かず、勝負弱さを否定できないが、高い位置でボールを持った時の選手たちは、可能性を示していた。

 ハリルホジッチは「アルジェリアをW杯ベスト16に導いた指揮官」という触れ込みだった。「縦の速さ」「デュエル」「インテンシティー」――。好んで使うフレーズは、確かに当時のアルジェリアの代名詞だったかもしれない。しかし……。

 果たして、それは日本が目指すモデルなのだろうか?

 アルジェリア人選手は長い距離を走れたし、腰も強く、プレー強度も高かった。精度の高いカウンター攻撃によって、ドイツにもひと泡吹かせている。

 しかし、日本人選手にスピードやパワーを主眼に求めても、その適正に合う選手は乏しい。同じ視点で日本人を選べば、長所を見抜けず、短所が目に突いてしまう。まさか、「日本人の変異進化を求める」というのでは、あまりに楽観的である。

 そして何より、アルジェリアの戦い方にはザック・ジャパンと同じような「脆弱性」があった。それに目を瞑ったままだと……。

 9月6日に行なわれたタイ戦では、UAE戦と比べ、日本はチーム全体が前のめりになることも、中央に偏りすぎることもなかった。落ち着いてボールを回し、(先制時のように)外から崩していた。ボールを失った後の強度も高く、その点は改善されていたと言える。

 ただ、決定機を幾度も仕留められず、次第に焦りが出て、FIFAランキング120位の相手にバックラインがもたついているようでは、今後に向けて、期待感よりも不安感の方が募る。

 これから1年におよぶW杯最終予選は、日本サッカーにとって大きな試練となるかもしれない。

文:小宮 良之

引用元: 移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart8002

続きを読む