1: 2023/09/23(土) 15:10:12.37 ID:ZxGY3lsd9
スクリーンショット 2023-09-23 18.12.59


不祥事を繰り返す要因は「集団心理」と「サポーターの理論」か

日本サッカー協会(JFA)は9月21日、浦和レッズサポーターへの追加処分を発表し、浦和もクラブ独自の追加処分を科した。
今後も調査は継続され、新たな処分が下る可能性もある。

8月2日に行われた天皇杯4回戦の名古屋グランパス戦で、試合後にピッチや相手ゴール裏に乱入した件はまだ収まる気配を見せない。
8月31日に浦和サポーター17人がJFAから日本国内で行われる全試合を対象に無期限禁止になるなどの処罰が下され、浦和はさらに国外も含んだ全試合の無期限入場禁止とした。

 さらに、JFA規律委員会は9月19日、浦和に対して2024年度天皇杯の参加資格剥奪とけん責の処分を科している。
21日にはJFA、JリーグおよびJリーグ全60クラブが共同で「浦和レッズをはじめとするクラブ、そしてサッカー界全体が真摯に受け止め、二度とこのような行為が起こらないよう断固とした姿勢で取り組んでいく覚悟」という異例の声明を発表した。

 チームを後押しするはずの「サポーター」がこういう事態を招いてしまう。海外の一部のファンのように、単に暴れたくて試合に行っているのではないはずだとは思う。
これまでも度々制裁が科されているにもかかわらず、繰り返してしまう理由は何か。

 考えられるのは「集団心理」と「サポーターの理論」だ。

(略)

繰り返しトラブルが起こってしまうのは、もう1つの「サポーターの理論」の影響が大きいのではないだろうか。かつて「サポーターの理論」あるいは「サポーターとしての思考の方向」が強烈に印象づけられた出来事があった。

 1993年10月28日、アメリカ・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の最終戦でイラクと対戦した日本は2-1とリードしながらタイムアップを待っていた。90分を過ぎ、残り時間も秒単位になっていた時にイラクがコーナーキックを獲得する。
短くつながれたボールがゴール前に送られるとヘディングシュートを防ぐことができず、土壇場で同点にされた。それは悲願のW杯初出場が消えた瞬間、「ドーハの悲劇」だった。

 カタールに行っていたサポーターのうち、特に熱心に応援していた一部が日本に帰ってきたあと反省したのは、「自分たちはなぜやらなかったのか」ということだった。

 最終予選の別の試合で、終了間際に多くのサポーターがピッチに侵入したことがあった。混乱を怖れたレフェリーはアディショナルタイムをほぼ取ることなく笛を吹き、試合を終わらせてしまった。

 日本とイラクの試合も後半からは特に肉弾戦が多くなって、スタジアムの雰囲気は殺伐としていた。
「あそこでサポーターがピッチに飛び込んでおけばコーナーキックの前に笛が吹かれたのではないか」。そんな話が帰国したあとのサポーター同士の話では出ていた。

「サポーターが唯一目指すものはチームの勝利。そのためにはたとえ禁止されていることや非難を浴びることでも行うのが正しい。またチームが馬鹿にされることは決して許してはならない」

 元々そういう「サポーターの理論」はあったが、この時点で一気に程度が変わっていった。

全文はソースで
9/23(土) 7:01配信 FOOTBALL ZONE
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca11fd95af1b3158b47ad701e496c237ac5e63fd

6: 2023/09/23(土) 15:12:59.26 ID:w3Cv0Mfh0
野球じゃ
あんな暴力行為は起きないぞ

13: 2023/09/23(土) 15:18:52.72 ID:Kwkgmaav0
いや浦和だけの問題じゃね?

続きを読む