▽おすすめ記事▽


1: 2018/11/28(水) 20:45:50.82 ID:CAP_USER9


Jリーグは28日、気になったあのジャッジを徹底解説する「Jリーグジャッジ リプレイ」の第10回を公式Youtubeチャンネルで公開。 今回は、明治安田生命J1リーグ第33節の清水エスパルスvsヴィッセル神戸をピックアップ。

後半アディショナルタイム(AT)が4分表示であったにもかかわらず、なぜ18分を超えてしまったのか。
注目を集めた一戦について、「これを取り上げなかったらこの番組の意味はない」と語るJリーグの原博実副理事長、JFAトップレフェリーグループの上川徹シニアマネージャーが解説した。

◆なぜアディショナルタイムが18分を超えたのか?

IAIスタジアムで行われた清水vs神戸は、終盤に度重なる負傷者の手当てや、両チームの選手、スタッフが乱闘する騒ぎもあり、第4審判が4分と表示した後半アディショナルタイムは、結局18分50秒で終了。大幅に伸びて終了した判断について、試合後に物議を醸していた。

まず上川氏は、アディショナルタイムの計測について主審に誤りがあったことを指摘。インプレーの時間が4分を優に超えていたと指摘する。
「4分というのは4分から4分59秒までという考え方。レフェリーはその時間を持ちながらマネジメントしている。実際にインプレーの時間だけを図ると4分59秒を超えているので、レフェリーの時間の管理に間違いがあった」(上川氏)

「何か起きたときはそれを止めればいいだけの話。実際、4分59秒までに終えないといけない。最終的に6分か7分くらいインプレーの時間があった。そこの計測の間違いはあったと考えています」(上川氏)

原副理事長も「やっぱり長い。普通に考えたら終わっていてもおかしくない。時間の長さもそうだし、イライラする笛だったことは事実」と一刀両断。

「それだけイライラしているのは時間の管理のミスから来ている。終わっていなければいけなかった」と主審の判断に苦言を呈した。ではあのとき、何が起こっていたのか。原副理事長は、選手や監督目線で細かく分析した。

「最初に河井(陽介)がケガをして、選手からのアピールでレフェリーが止めた。その時には3分40秒くらいはいっていた。現場の両方の選手、スタッフもあと30秒、あるいは1分くらいで終わると思って、いろいろやっていたのが中々終わらないので、『何で終わらないんだ?』というイライラが、勝っていた神戸側にはあった」(原副理事長)

河井が橋本和と接触したプレーの直前に、清水の立田悠悟が大崎玲央との競り合いで倒れている。原副理事長はその場面がすでに「ファウルだった」とし、「ところが(ファウルを)取らずに流した。しかも(河井の)頭にあたってファウルだったのに流した」と、主審がプレーを止めるべきだったとの見解を述べた。

競技規則第7条には「空費された時間の追加」というものがあり、「競技者の交代」「負傷した競技者の負傷の程度の判断や競技のフィールドからの退出」「時間の浪費」「懲戒の罰則」「競技会規定で認められる、飲水(1分間を超えてはならない)やその他医療上の理由による停止」があった場合、主審は前半、後半に空費されたすべての時間を追加することとなっている。

前後半90分の中で、負傷などで空費した時間があった場合は、それを90分が終了した時点で追加時間に入れて示すわけだが、上川氏は「ここで勘違いがあった」とし、
「レフェリーは最大でも残り1分20秒くらいだったものを、停止した時間をやらないといけないと考えてしまった」とアディショナルタイムが大幅に延びた原因を解いた。

さらに、その間違いについては「副審からも(間違いだという声が)出ていた」と上川氏は続ける。「ドロップボールで再開して、何秒かのタイミングで、終わってもいいよという声が出ていたが、そこがレフェリーにうまく伝わっていなかった」とし、
「明らかにレフェリー側の対応に間違いがあった」と、明らかなミスであったと指摘した。

11/28(水) 16:33配信 GOAL
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00010005-goal-socc

no title
◆主審は試合をコントロールできていたのか?

試合はその後再開したが、インプレー時間が4分を超えているにもかかわらず、一向に笛を吹かない。すると、清水は後方からロングボールを送ると、立田がルーカス・ポドルスキと接触。過呼吸気味になり、倒れてしまった。

原副理事長は「これはファウル。(ポドルスキは)全然ボールに行く意思はないし、立田も過呼吸みたいになっている。呼吸がおかしくてあんまり来ると思っていないときにぶつかられたので危ない」と意見。

立田が倒れたが、プレーは続行。その後、サイドライン際で大崎がファン・ソッコに倒されてしまうが、それも「全然ファウルにならない。異常な状況であると思いながら選手は続けていて、(主審も)コントロールできていない状況になっていた」と、原副理事長は指摘した。

その後、清水はCKのチャンスを得ると、GK六反勇治のヘッドで同点に。神戸側は終了の笛を吹かない主審に苛立ちを隠せず、ウェリントンが石毛秀樹を倒して警告を受けると、両チームがヒートアップ。乱闘騒ぎに発展した。ウェリントンは2枚目の警告で退場処分となり、ピッチを出るように促した六反を投げ飛ばしてしまった。結局、試合はその直後に終了。異様な雰囲気に包まれたままタイムアップの笛を聞いた。

◆開かれたJリーグを目指して

最後に上川氏は「レフェリーはもっとゲームコントロールに関して集中しなければいけない」とし、「時間が余計にかかることで、選手はレフェリーに対して不信感が募る」と選手の心情に理解を示しす。また、「時間のマネジメントや、レフェリーチームとして間違った運営がされているということは、例えば旗を振るなり、中に入って行って『終わらなきゃいけない』と言うなど、いくつかタイミングがあった」と、改善すべき部分を挙げた。

原副理事長は「スポーツってこういう怖さがある。(度を)超えちゃうと、本当に大変なことになる。サッカーができなくなってケガをしたりする。
どこかで抑えないと。歯車を超えてやっちゃうと、サッカーができなくなってしまう」と警鐘を鳴らした。

「あれが荒れてサポーターが入ってきて暴動が起きたら、大変なことになる。それが起きなかったのはよかった。サポーターもスタッフも抑えられた。
あれが海外みたいになったときに、Jリーグそのものの安全が壊れてしまう。何とか止まってよかったというのが正直な感想です」

また、原副理事長は「我々も今ある情報のなかで、正直に話すのが一番大事」と、タブーなく、開かれたJリーグを目指す姿勢を見せている。
レフェリングに関する番組のなかで、公正・公平に検証し、忌憚のない意見を投じることは、今後のJリーグにおけるレフェリング向上、そしてJリーグの発展に大きく寄与することにつながる。

「Jリーグジャッジ リプレイ」では、視聴者から取り上げてほしいシーンをツイッターで募集している。ハッシュタグ「#Jリーグジャッジリプレイで取り上げて」から、ピックアップしてほしいシーンを投稿できる。


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1543405550

続きを読む