サッカー_02

▽おすすめ記事▽



1: 2018/11/21(水) 18:20:26.30 ID:CAP_USER9
・キルギスの特長を誤解しているプレビュー情報が多々あった

キルギス戦は、試合前からいろいろな情報が飛び交っていた。
 
「対アジアの試合」「引いた相手をどう崩すか」「セットプレーが有効だ」「日本はこういう相手に苦戦する」
 
 ザッと眺めていたが、これらのプレビュー情報には違和感を覚えた。
 
 今回の対戦相手であるキルギスは、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタンらとともに、旧ソ連を形成した中央アジアの一国だ。この地域は、レスリングやクラッシュ(柔道に似たウズベキスタン発祥の国技)など、格闘技の競技人口が多く、人気もある。

日本代表と対戦してきたウズベキスタン代表を思い浮かべても、その面々はガチッと幹が太い肉体を誇っていた。サッカーにおいても、フィジカルパワーを生かした激しい球際を仕掛けてくる。
 
 そして、1対1の強さを押し出す反面、人に釣られる傾向があり、カバーリングは遅い。相手の速い連係について行けず、あっさりと裏を取られる失点が、中央アジアのチームには強く見られる。強豪ウズベキスタンでさえ、過去のアジアカップではそういう脆さを何度も見せてきた。
 
 彼らはベタ引きの戦い方を好まない。どんどん球際に飛び込み、戦い、スペースを空けてくれる。今回見たキルギスも、そのイメージ通りの相手だった。アグレッシブな強さはあるが、スペースを空けるので飛び出しやすい。裏も取りやすい。「引いた相手をどう崩すか」「セットプレーが有効だ」「日本はこういう相手に苦戦する」と、試合前からいろいろな観測が出ていたが、どれもこれも「アジア」を一括りにした、大雑把な見方に思えた。
 
 まるでキルギスというより、東アジアや東南アジアをイメージしたもの。

たとえば、ザックジャパン時代の北朝鮮戦(1-0)、ハリルジャパン時代のシンガポール戦(0-0)など、東アジアは一般的に組織力があり、粘り強く、スペースを与えてくれないので、確かに崩すのは大変だ。

高さがないので、コーナーキックが有効になる。しかし、キルギスはそのような特徴ではない。東側のアジア地域に対する苦戦のイメージを、全部「アジア」と大雑把に引っ張り、キルギス戦にも持ち込まれた。しかし、中央アジアに対するプレビュー情報としては、違和感が多々あった。

11/21(水) 18:02配信 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181121-00050553-sdigestw-socc
キルギスの守備状況に対して放った森保監督の一手は実に効果的だった

2か月後には、アジアカップがUAEで行なわれるが、「アジア」と一括りにした大雑把な情報は、国際大会の魅力を損なわせる。実にもったいない。
 
 また、「対アジア」ではなく、「対キルギス」として試合を見ると、後半の選手交代によって一気に試合が動いたことも容易に理解できる。
 
 試合の序盤に機能した一定のパターン。つまり、山中亮輔と室屋成を高い位置へ上げたサイド攻撃や、原口元気や伊東純也の個の仕掛け、飛び出し。これらにキルギスが慣れてくると、日本の攻撃は手詰まりになった。
 決してキルギスの守備が完璧だったわけではない。前述のとおり、人に釣られるマンツーマン傾向が強いため、センターバックが自分のポジションに穴を空ける場面がかなり見られる。しかし、そのスペースを突く連係、連動が生まれず、そのまま停滞感となった。
 
 59分、森保一監督は動く。
 
 杉本健勇→大迫勇也、伊東→堂安律、三竿健斗→柴崎岳と3枚替え。これで試合は劇的に変わった。大迫が下がってスペースの穴開け作業を行ない、そのスペースを堂安が使っていく。中島翔哉や南野拓実ではなく、連係プレーでマンツーマン守備の隙を突くのがうまい堂安を先に入れたのは、象徴的な采配だ。さらに縦パスの意識が強いボランチ、柴崎も投入した。
 
 キルギスの守備状況に対し、非常に効果的な一手だった。できればスタメンの選手で、ここまで解決できれば良かったが。相手を見ることで、試合の状況は解決される。また、より面白く観戦することもできるのではないか。
 
文●清水英斗(サッカーライター)


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1542792026

続きを読む