▽おすすめ記事▽

1: 2018/05/14(月) 00:49:18.40 ID:CAP_USER9
攻撃の軸になるだろう大迫勇也。所属するケルンでも2トップには慣れている。

no title


ロシアW杯の予備登録メンバーの期限が、5月14日に迫っている。

西野朗監督は「日本人の良さが発揮される戦い方をしたい」と話すが、戦い方は勝つための「手段」である。
チームの「目的」はグループリーグ突破へつながる勝点を稼ぐことにあり、そのためには得点を奪わなければならない。

コロンビア、セネガル、ポーランドのゴールを、いかにしてこじ開けるか。これまでの日本にあって、今回のチームに欠けているのはリスタートのキッカーだ。
人材がいないわけではない。右足なら吉田麻也、清武弘嗣、柴崎岳、宇佐美貴史、井手口陽介らがキッカーを務めてきたが、予備登録メンバーはともかく23人入りが微妙な選手もいる。

左足のキッカーは本田圭佑になるはずだが、日本代表でもクラブでも直接FKのスペシャリストといった印象は薄れている。
南アフリカW杯のデンマーク戦のインパクトは、もはや記憶の彼方だ。彼もまた、メンバー入りに当確の印はついていない。

◆グループリーグは試合ごとに消耗する。

ペナルティエリア付近のデュエルに挑むDFは、「相手に直接FKを与えてはいけない」との心理を抱くものだが、W杯で対戦する3カ国のDFはそこまで神経質にならない気がする。
直接FKが脅威になるとのイメージを、日本は感じさせることができていないからだ。

そうなると、FWへの圧力が強まる。1対1の攻防でそもそも劣勢が予想されているだけに、前線に起点を作れないとの危惧が増す。
ポストワーカーとして成長を遂げてきた大迫勇也でも、厳しい状況に立たされることは想定しておくべきだ。

グループリーグは10日間で3試合を消化する連戦であり、試合ごとに消耗していく前提にも立つべきである。コロンビアとの第1戦と同じプレーを、ポーランドとの第3戦でもできるとは限らないのだ。
考えるべきはシステムである。

◆起点を作りやすい2トップはどうだ?
 
ヴァイッド・ハリルホジッチ前監督は4-3-3を基本として戦ってきたが、攻撃の矢印がタテに太い一方で、連動性には乏しかった。
最前線でDFを背負ったCFがワンタッチでボールをさばき、リターンパスを受けるといったコンビネーションは例外的だった。

西野監督は「日本人の良さが出るシステムにしたい」と話している。4-3-3を踏襲するとしても、システムを変えるとしても、連動性や距離感は重要なファクターになってくるはずだ。
2トップはどうだろう。ふたりのストライカーを横並びにする4-4-2か、タテ関係の立ち位置をとる4-2-3-1に近い2トップかはともかくとして、前線の中央で起点を作りやすいようにするのだ。

ボールの収まりどころには守備側も人数を割かざるを得ないので、2トップにすることで相手を中央へ寄せてサイドへ展開し、
ボランチやサイドバックの攻め上がりによってタッチライン際で数的優位を作る、といった攻撃のパターンを導き出すことができる。

NUMBER 5/11(金) 17:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180511-00830731-number-socc
◆大迫と岡崎の2トップは可能性を感じる。
 
ハリルホジッチ前監督は手をつけなかったが、大迫と岡崎慎司の2トップは可能性を感じさせる。
ケルンで前線の軸となる27歳も、レスターでプレーする32歳も、所属クラブではトップ下のような役割を託されることがある。もちろん、最前線に張ることもできる。

W杯での戦いについて、西野監督は近しい関係者に「相手の1.5倍は走らなければいけない」と話しているという。
攻撃だけでなく守備でもハードワークすることは大前提で、それだけに「コンディションが大事」と考えている。
ゴールデンウィークにヨーロッパまで足を運んだのも、試合に常時出場していない選手のコンディションを確認することが主な目的だった。

一方で、63歳の指揮官は選手の使い分けも検討しているようだ。グループリーグの3試合にフル出場させるのはコンディション的にリスクがある選手でも、1試合目と3試合目の起用なら中8日になる。
対戦相手のスカウティングにも基づいてスタメンを組み替えるなら、選択肢を増やすことは可能になる。

◆浅野、中島、武藤も十分候補に。
 
たとえば、シュツットガルトでゲームから遠ざかっている浅野拓磨は、攻撃のジョーカーに成り得る存在だ。DFラインの背後へ抜け出すスピードは、ウイングだけでなく2トップの一角でも生かせる。
速さばかりが強調されがちだが、コンビネーションプレーが苦手なわけでもない。

3月の欧州遠征では左ウイングで起用された中島翔哉も、2トップの候補に加えることができる。
2トップではトップ下の性格が強くなるが、シュートレンジの広さと直線的かつ大胆な仕掛けを、ストライカーとのコンビで引き出すことは考えていいはずだ。

前監督の指揮下でチームに定着できず、西野監督も先の欧州行脚で視察しなかったが、武藤嘉紀は2トップの候補に加えられる。
大迫や岡崎とコンビを組めば、横並びでもタテ関係でも臨機応変にプレーできるだろう。交代出場のカードとしても有効だ。

対戦相手との力関係から判断すれば、現実的には「日本人の良さ」を発揮することよりも、相手の良さを消すことが優先されるだろう。
ただ、勝点3をつかむにはゴールを奪わなければならず、自分たちの強みを押し出す時間帯は必ず必要と考えたときに、2トップはトライする価値のある戦略だと思うのだ。

(「サッカー日本代表PRESS」戸塚啓 = 文)


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1526226558

続きを読む