1: 名無し@サカサカ10 2017/12/29(金) 22:32:31.12 _USER9
 
GettyImages-872478308-min[1]


先週末に閉幕した東アジア4カ国の対抗戦『E-1選手権』で、日本代表は韓国に惨敗して優勝を逃した。北朝鮮、中国を連破したあとの敗戦は、どこか2017年を象徴しているような印象を与えた。

2015年6月から16年3月まで行われたロシアW杯アジア2次予選は、14年のブラジルW杯に出場した本田圭佑、香川真司、岡崎慎司らを中心に戦った。しかし、16年9月に開幕した同最終予選では、本田や長友佑都らが所属クラブで出場機会を得られず、コンディションに不安を抱える状況が続く。

ここでチームを支えたのが、原口元気、大迫勇也だった。所属クラブで好調だった二人に加え、久保裕也や浅野拓磨らの次世代も、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督の選択肢となっていく。


6大会連続6回目のW杯出場を決めた2017年8月31日のオーストラリア戦は、世代交代を強く印象づけるものだった。浅野が先制点をあげ、代表出場3試合目の井手口陽介が2点目をマークしたのだ。守備陣では代表出場5試合目で24歳の昌子源が、29歳の吉田麻也とセンターバックのコンビを組んでいる。


◆W杯への課題は「攻撃」にあり

2017年最大のターゲットだったW杯の出場権は確保した。しかし、2018年6月開幕のロシアW杯の見通しは厳しい。

11月に実施した欧州遠征で、日本は世界ランク2位のブラジルに1ー3で敗れた。ブラジルが試合途中からペースダウンをしなければ、もっと点差が広がってもおかしくなかった。

直後に対戦した世界ランク5位のベルギーにも、0ー1で屈した。

世界のトップクラスが相手でも、ディフェンスのやり方を整理すればある程度は守れる。接戦に持ち込める。その一方で、チャンスを作り出すのは難しいことが、ブラジル、ベルギーとの2試合で明らかになった。攻撃に人数をかければ、カウンターを浴びるリスクが高まる。そうかと言って、人数をかけずに個人で勝負できるほど、日本人選手のクオリティは高くない。

ハリルホジッチ監督の戦術も、日本人選手の特徴を生かしきれていない。奪ったボールを素早く前線へ供給する狙いは、現代サッカーの方向性としては間違っていない。ただ、パスの受け手となる選手が孤立する場面が増え、せっかくのマイボールを失ってしまうことが少なくないのだ。結果的に、日本サッカーが大切にしてきた連動性が、担保できなくなっている。


◆W杯前最後となる3月のテストマッチはどうなるか?

各国代表の活動は基本的に国際サッカー連盟(FIFA・フィファ)の管理下にあり、次の活動期間は2018年3月だ。19日から27日までの間に、2試合を組むことができる。

日本は欧州遠征を予定する。W杯で同グループのコロンビア、セネガル、ポーランドを想定した試合を見込むが、W杯に出場する同タイプの国のなかには、すでにマッチメイクを終えたところもある。

実質的にW杯前最後となる3月のテストマッチは、選手の最終チェックの機会としても重要な意味を持つ。果たしてどのようなマッチメイクに着地するのか、注目していただきたい。

戸塚 啓

12/29(金) 20:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00007994-nallabout-socc

続きを読む