1: 2017/12/10(日) 23:15:47.04 ID:CAP_USER9
ハリルホジッチが追究する縦に速いサッカーこそ、面白く見えない原因だ。それは言い換えれば、パスが繋がりにくいサッカーである。

試合後のハリルホジッチは、「日本のサッカーは横パスが多すぎる」と述べ、さらに続けた。

「今野、井手口には、前線にもっと速いボールを送ることを要求しましたが、一方で、前線の選手はディフェンスラインの背後でもらわずに、引いて受けようとした。そうしたプレーにJリーグのFWは慣れていないのです。
プレースピードが足りなければ、決定機を作ることは難しい。選手たちは、Jリーグの各クラブでやっているようなプレーをしてしまいました」

苦戦の原因はつまり、縦に速いサッカーができなかったことだと述べたわけが、だからといって、パスワークに優れたサッカーができたわけでもない。

選手選考のボーダーラインに立つ選手は、監督に認められたいと、その要求に応えるべく、少なからず努力したに決まっている。だが相手は、低い位置でブロックを布(し)く。裏にスペースはない。
監督の追究するスタイルと現実の狭間で葛藤があったことは容易に想像できる。その結果、縦にも速くなく、パスも繋がらない、まさしく中途半端なサッカーに陥った。

「横パスを真ん中で奪われると危ない」と、ハリルホジッチは言う。例えばザックジャパンは、前回ブラジルW杯コロンビア戦で、そこを突かれ失点の山を築いた。日本が改善しなければならないポイントであることは確かである。

しかし、バックラインの背後を突く方法が、その唯一の解決方法だとは思えない。同時に追究すべきは、サイドの有効な使い方だ。サイドでボールを奪われても、自軍ゴールまでの距離は、真ん中に比べて遠い。
時間的に2プレー分程度の差がある。両サイドを生かしながらビルドアップを図れば、奪われたときのリスクはそれなりに回避できる。

サイドは片側からしか相手のプレッシャーを受けないので、パスは繋がりやすい。支配率も上がりやすい。前回W杯終了後、サイドの有効な使い方こそが日本の課題だと痛感したものだが、
ハリルホジッチはその解決策として、日本代表に全く別の手段を求めようとした。

日本のサッカー界に全く馴染みのない方法で、日本の強化を図ろうとした。その矛盾は、これまでにもいたるところで露呈してきたが、ハリルホジッチは折れなかった。
それこそが、現代サッカーの潮流だとまで言ってのけた。ニュージーランド戦、ハイチ戦のメンバー発表の際には、チャンピオンズリーグ第2週で、ネイマール、カバーニ、ムバッペという強力FW3人を前線に並べたパリSGが
バイエルンを3-0で下した試合を引用しながら。そしてボール支配率が高い日本のサッカーを否定した。時代遅れのサッカーだと言わんばかりの勢いで。

2017年12月10日 17時25分 Sportiva
http://news.livedoor.com/article/detail/14010067/
E-1選手権に臨む日本代表は、繰り返すが事実上の「Jリーグ選抜」だ。ハリルホジッチのサッカーとは遠い位置にいる選手たちで固められた集団ながら、 
選手選考の基準はきわめて標準的だった。つまり、巧いタイプの選手がほぼ漏れなく選ばれている。 

だが北朝鮮後、ハリルホジッチは、いつもと同じような調子で嘆いた。ハリルホジッチの目指すスタイルが、日本に適していないことが白日の下に晒された試合。 
北朝鮮戦をひと言でいえばそうなる。日本は、縦に速い選手を数多く擁した2014年のアルジェリア代表ではないのだ。 

Jリーグで優勝を争った2チームとガンバ大阪から全23人中17人が選出された今回の顔ぶれを踏まえれば、「川崎+鹿島+ガンバ大阪」÷3的なサッカーでなくては、サッカーは落ち着かない。チームにはならないはずだ。 

「バックラインの背後を突くサッカーには連動が不可欠。しかし、残る2試合も選手を入れ替えながら戦っていきたいと思うので、連動性の部分は高めることができないと思っています」とは、ハリルホジッチが会見で最後に述べた言葉だ。 
確かにその通りだと思うが、ならば、何を基準に選手の善し悪しを見極めようとしているのか。 

「ハリルホジッチと日本サッカーの相性の悪さ、ここに極まった」印象だ。代表チームの戦術はクラブサッカーからの借り物。代表サッカーはその国の国内リーグの最大公約数的なサッカーであるべき。 
欧州ではそういう言い方がよくされる。代表チームには、特別なサッカーをするだけの時間的な余裕が与えられていないからだ。 

日本代表も例外ではない。海外組が代表の練習に参加するのは、せいぜい試合前の3、4日間だ。ハリルホジッチが監督をするならば、時間が十分与えられているクラブの方が適している。 
代表チームなら、縦への速さを売りにするポーランドとか、この日対戦した北朝鮮がいい。 

北朝鮮のサッカーは、まさにハリルホジッチ的だった。彼が好むサッカーを展開しながら、決定的なチャンスを多く掴んだ。そのサッカーは北朝鮮人選手のプレースタイルおよび気質にマッチしているように見えた。 
自然でスムーズ。本来の力がシンプルに発揮されやすいサッカーである。 

いまの日本サッカー界は、代表監督だけが浮いてしまっている状態だ。ハリルホジッチの追究するサッカーに日本サイドが合わせるのは不可能。 
「Jリーグ選抜」対北朝鮮の戦いを見ていると、あらためて鮮明に、ハリルホジッチの限界が浮かび上がるのだった。 

no title

引用元;http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1512915347

続きを読む