サッカー_02

ほぼ互角。

むしろ前半41分に日本が先制ゴールを挙げるまで、内容ではオーストラリアの方がよく見えるほどだった。日本は、従来の代表チームがこだわってきたパスワークという点で、オーストラリアに上回られていた。出し手と受け手の2者間の関係に終始しがちな日本より、オーストラリアは可能性を感じさせる上質なパスワークで対抗した。

 そうした中で飛び出したのが、左サイドバック長友佑都の戻りながらのクロスボール。身長170センチの俊敏な動きを、オーストラリアの最終ラインは、珍しいものを見るように、必要以上に目で追いかけてしまった。

 その間隙を突き、ラインの裏側に飛び出した浅野拓磨のアクションも、相手の意表を突くのに十分だった。瞬間、逆モーションで入れ替わった浅野は完全なフリーになると、ミートに失敗するのではという心配をよそに、ゴールにあっさりと流し込んだ。

「侍」とは、野球の日本代表にも使われる日本の代名詞。そのありきたりすぎて全く使う気が起きない肩書きを、ハリルホジッチはどういうわけか特に最近、好んで使うようになっている。

 しかし、長友、浅野(173センチ)の動きは、侍というより忍者に近いのである。侍よりすばしっこく、抜け目ない。

 先制点のシーンで、左サイドで長友にパスを配球した井手口陽介も171センチの小兵だ。身体能力高めのアスリートタイプだが、俊敏さも兼ね備える。後半37分には、緩慢なオーストラリアDFの間を縫うようにドリブルで突き進み、追加点を叩き出している。さらに左ウイングで先発し、滑らかな動きを見せた乾貴士も169センチの小柄な選手だ。

 ハリルホジッチの母国、旧ユーゴスラビアは”巨人国”だ。現役時代、自らも大型CFとして鳴らしていた。小さくてすばしっこい“非本田圭佑的”な選手が大男相手には効くことを、反面教師として知っていた可能性がある。

 長友はともかく、浅野、井手口、乾など、これまで優先順位の低かった選手を、この大一番に先発起用したその選手選択の妙が功を奏したことは確かだった。オーストラリアは彼らの対処に手を焼き、ついその動きを見過ぎてしまった。最後までパスサッカーのテンポが上がらなかった大きな理由だと思う。

 もうひとつオーストラリアの敗因を挙げるならば、後ろの方に人が多く分布するその3-4-2-1の布陣だ。前回、メルボルンで戦った時も、4バックの中では守備的な部類に入る中盤ダイヤモンド型4-4-2を採用していたが、今回はそれ以上だった。日本の1トップ(大迫勇也)に対して守備者3人が、3トップ(乾、大迫、浅野)に対しては5人が、後ろで構えた。

 アンジェ・ポステコグルー監督が目指すのは、中盤をパスワークで支配するサッカーだ。しかし、守備的な布陣を用いながらパスワークで中盤を支配するという方法論には無理を感じる。

 つづく

杉山茂樹  | スポーツライター
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugiyamashigeki/20170904-00075343/
続きを読む