1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2015/09/27(日) 19:42:45.74 ID:???*.net
 1-1に終わった湘南ベルマーレと横浜F・マリノスの「神奈川ダービー」。戦前、このゲームの焦点は“リズム”にあると私は考えていた。

 ボールが激しく動く展開なら、走力に勝る湘南が有利。反対にゆったりと動く展開なら、37歳の司令塔、中村俊輔を擁する横浜が有利。これはリズムの綱引きと言っていい。

 果たして、ゲームを支配したのは、横浜のリズムだった。

 彼らは最終ラインからしっかりとボールを動かし、試合をコントロールすることで湘南の勢いを出させなかった。前半に許したシュートはわずか2本、永木亮太の豪快なFKで追いつかれる70分まで主導権を握っていた。

 試合のリズムを決定づけたのは、中村の老練な動きである。

 トップ下でプレーする中村は、永木とマッチアップする場面が多くなる。だが執拗についてくる永木を見て、
序盤に何度か最終ライン付近に下がってボールを受けた。

ここまでは、永木はついてこない。フリーで前を向けるポジションに下がって、
タッチライン際にポーンとロングパスを繰り出す。これで横浜は大きくラインを押し上げていくのだ。

 中村は、次のふたつの選択肢のなかから、下がり目でのプレーを選択している。

・前で受ければゴールは近いが、敵に激しくマークされる。
・下がって受ければゴールから遠くなるが、敵のマークは甘くなる。

 これは理に適っている。前を向きさえすれば、多少の距離に関係なく、一本のピンポイントパスで
決定機を創り出すことができるからだ。

 中村が頻繁にボールを持つことで、横浜はゆったりとした流れでゲームを創り始めた。
これには最後尾で敵をはぐらかしながらボールをさばいた、CBファビオの貢献も大きい。

 横浜が主導権を握ると、ゲームは動きに乏しい、率直に言って退屈な展開となる。
だが、それでも私は飽きることがなかった。中村の一挙手一投足に目を凝らせば、
駆け引きの妙が手に取るように分かるからである。

 それが最大限に発揮されるのがセットプレーだ。左足から繰り出される、
敵の急所を突く鋭い弾道だけが見どころではない。私が興を惹かれたのは、
笛が吹かれてからキックを蹴るまでの間の取り方である。

続きは↓の記事から
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=11550

続きを読む