1:Egg ★@\(^o^)/:2017/02/09(木) 11:14:06.95 ID:CAP_USER9.net
2017年2月15日開始予定 DAZN for docomo(ダ・ゾーン フォー ドコモ)
https://www.nttdocomo.co.jp/service/d4d/

今季よりJリーグを視聴できるライブストリーミングサービス「DAZN」が苦戦している。サービスの運営会社・パフォームは「順調中」をアピールするが、明るい話は聞こえてこない。

Jリーグの放映権を10年2100億円で獲得したパフォーム。単純計算では1年210億円、加入料は月額1750円なので、100万人が加入しなければ放映権料をペイできない。もちろん人件費などを考えると、それ以上の数字が必要だ。

昨季まで放映権を保有していたスカパー!の旧Jリーグセットの加入者数は、関係者の話を統合すると約20万人と推測できる。DAZNに関しては複数の関係者からの取材を基に予測するとその20万人にも遠く及んでいない(2月初旬時点)。パフォームは加入者数については未公表とし、同社のジェームズ・ラシュトンCEOは「伸びている。満足している」と語るが、内実は苦戦しているのではないか。

8日、パフォームはNTTドコモとの協業を発表。ドコモユーザーであれば月額980円で加入することができる(ドコモ以外だと1750円)。同社の動画サービス「dTV」は約450万人が利用しており、DAZNについてドコモ側は「できるだけ早く100万人を」と期待を寄せる。パフォーム側も同様の期待を抱いているが、そう簡単な話ではない。

1750円と980円の差額はあるのはもちろんのこと、980円をドコモとパフォームはレベニューシェアするのだ。ドコモ側はレベニューシェアの比率を明かさなかったが、980円がそのままパフォームに入らないことは確定事項。たとえ“ドコモブースト”がかかって早々に100万人加入者を達成したとしても、ビジネスとしての目標値には達しない。

DAZNのライバルはソフトバンクが提供し、海外サッカーや野球・テニスなどを配信する「スポナビライブ」となるが、奇しくも同じ8日、同社はスポナビライブの価格改定を発表。

これまでソフトバンクユーザーは月額500円だったのが同ユーザーとワイモバイル、Yahoo!プレミアムの加入者は980円に、それ以外のユーザーは3000円だったのが1480円となった(なおフルHDを選択しなければ500円のまま利用することも可能)。

ソフトバンクはフルHD対応などサービスをグレードアップさせており、同社広報は「以前から検討していたが、この日にした」とドコモとDAZNの協業発表日を狙ったものであることを明言。携帯キャリアを巻き込んだユーザー獲得競争はさらに激化することは必至だ。

ラシュトンCEOは以前私に「300万人加入者を目指す」と語っていたが、厳しい戦いになるのではないか。真の狙いが他にあるのであれば話は別だが、
加入者増を目指すならユーザー満足度を地道に上げていくしかない。期待と不安が入り混じるなか、Jリーグ開幕まで1ヶ月を切った。

(取材・文:植田路生)

フットボールチャンネル 2/9(木) 11:02配信
dazn_getty
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170209-00010013-footballc-socc
続きを読む