1: Egg ★ 2019/03/23(土) 21:54:00.83
1月にアジアカップを終え、初代表組を加えた日本代表が再始動した。

3月22日、コロンビア戦では初代表の鈴木武蔵をスタメン起用し、アグレッシブに戦ったが0-1で敗れ、厳しい再スタートになった。もう1試合、神戸でボリビア戦(26日)が行われる予定だ。この2試合を含め、2022年W杯カタール大会に向けてチーム作りは静かに進行しているが、監督の選考についてはカタール以降を見据えて今から考えておくべきではないだろうか。

16日、FIFAの評議会が行われ、2022年W杯カタール大会から出場枠を48か国にすることが検討されたという。そうした改革の姿勢は、昨年W杯ロシア大会でもVARや警告ポイントの導入などで見て取れた。世界のサッカー界は、スピード感を持って新たな取り組みに挑戦し、進化している。

世界だけではなく、アジアも猛烈なスピードで成長している。

アジアカップではタイやベトナムの健闘が見られたが、10年前には圧倒的な差をつけていた東南アジアの国々が急激に力をつけてきている。もはや彼らは、ラクな“勝ち点3”ではなくなっている。

「4年間」必要だった20年前

では、日本は成長の速度を維持し、着実に強くなっているのだろうか。

W杯ロシア大会で決勝トーナメントに進出し、大会3位になったベルギーを苦しめた。ベスト16で初めてゴール(2得点)を決めるなど少しずつだが進歩している。

しかし、日本代表の強化のやり方自体は20年前とさほど変わらない。

日本ではチーム作りにじっくりと取り組んでもらうために監督に「4年間」という時間を与えている。しかし、世界やアジアのサッカー界が猛烈なスピードで動いている中、日本は4年契約でのんびり構えていていいのだろうか。93年の「ドーハの悲劇」以降、日本代表監督のチーム作りとその完成度を見てきたが、少なくとも今の時代、4年間という長時間を与えるやり方はそぐわないのではないか。

20年前は、4年間が必要だった。

1998年W杯フランス大会に初出場を果たしたものの、日本は世界のサッカー界においては初心者マークのチームだった。カズ、名波浩、中田英寿らがいたものの、まだ世界は日本人選手にとって遠い世界だった。そこで世界を知る外国人監督を招聘し、4年間で戦術を落とし込み、選手を育て、W杯で戦えるチームを作ってもらった。

だが、今は状況が大きく変化している。

トルシエ以外、W杯で結果を出せていない現実

多くの日本人選手が海外でプレーするようになり、本田圭佑、香川真司、長友佑都らビッグクラブでプレーする選手も出た。チャンピオンズリーグなどに出場してプレーし、世界を肌で知るようになり、優秀な監督にも触れ、選手の意識が変わった。また、情報は身近になり、世界がものすごいスピードで動いているのを実感できるようになった。20年前と時代背景や状況がまったく異なっている今、監督だけがさしたるチェックポイントもなく、依然として4年間(ザッケローニは2年契約2年延長オプション)を任されているのだ。

そもそも日本代表を4年間、任された監督はその時間を持て余し、トルシエ以外、W杯で結果を出すことができていない。

3/23(土) 17:00配信 文春オンライン 全文掲載
2019-03-23_23h10_52
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190323-00011157-bunshun-spo&p=1

続きを読む